日本酒
| 北海道・東北 | |
| 北海道 | |
| 上川大雪 | 上川大雪酒造 |
| 青森 | |
| 田酒 喜久泉 善知鳥 | 西田酒造 |
| 陸奥八仙 | 八戸酒造 |
| 鳩正宗 | 鳩正宗酒造 |
| 秋田 | |
| ゆきの美人 | 秋田醸造 |
| 新政 No.6 | 新政酒造 |
| 白瀑 山本 | 山本酒造 |
| 春霞 | 栗原酒造店 |
| 鳥海山 | 天寿酒造 |
| 雪の茅舎 | 齋彌酒造店 |
| 岩手 | |
| 赤武 AKABU | 赤武酒造 |
| 南部美人 | 南部美人 |
| 山形 | |
| 出羽桜 | 出羽桜酒造 |
| 上喜元 | 酒田酒造 |
| くどき上手 | 亀の井酒造 |
| 麓井 | 麓井酒造 |
| 栄光冨士 | 冨士酒造 |
| 宮城 | |
| 伯楽星 愛宕の松 | 新澤醸造店 |
| 墨廼江 | 墨廼江酒造 |
| 日高見 | 平孝酒造 |
| 浦霞 | 佐浦 |
| 福島 | |
| 寫楽 會津宮泉 | 宮泉銘醸 |
| 国権 | 国権酒造 |
| 一歩己 | 豊国酒造 |
| 関東甲信越 | |
| 新潟 | |
| 緑川 | 緑川酒造 |
| 〆張鶴 | 宮尾酒造 |
| 雪中梅 | 丸山酒造場 |
| 八海山 | 八海醸造 |
| 越乃景虎 | 諸橋酒造 |
| たかちよ Takachiyo | 高千代酒造 |
| 越の白鳥 山間 | 新潟第一酒造 |
| 長野 | |
| 明鏡止水 | 大澤酒造 |
| 大信州 | 大信州酒造 |
| 群馬 | |
| 聖 | 聖酒造 |
| 埼玉 | |
| 彩來(さら) | 北西酒造 |
| 神亀 | 神亀酒造 |
| 神奈川 | |
| 相模灘 | 久保田酒造 |
| 東京 | |
| 屋守 | 豊島屋酒造 |
| 北陸 | |
| 福井 | |
| 黒龍 九頭竜 | 黒龍酒造 |
| 石川 | |
| 手取川 | 吉田酒造店 |
| 菊姫 | 菊姫 |
| 富山 | |
| 立山 | 立山酒造 |
| 中部・東海 | |
| 山梨 | |
| 旦 | 笹一酒造 |
| 七賢 | 山梨銘醸 |
| 静岡 | |
| 正雪 | 神沢川酒造場 |
| 初亀 | 初亀醸造 |
| 開運 | 土井酒造場 |
| 愛知 | |
| 醸し人九平次 | 萬乗醸造 |
| 三重 | |
| 瀧自慢 | 瀧自慢酒造 |
| 近畿 | |
| 大阪 | |
| 秋鹿 | 秋鹿酒造 |
| 滋賀 | |
| 七本鎗 | 冨田酒造 |
| 京都 | |
| 澤屋まつもと | 松本酒造 |
| 脱兎 | 羽田酒造 |
| 奈良 | |
| 花巴 | 美吉野醸造 |
| 和歌山 | |
| 紀土 | 平和酒造 |
| 黒牛 | 名手酒造店 |
| 中国・四国・九州 | |
| 岡山 | |
| 十八盛 多賀治 | 十八盛酒造 |
| 島根 | |
| 理八 | 田部竹下酒造 |
| 山口 | |
| 獺祭 | 旭酒造 |
| 高知 | |
| 酔鯨 | 酔鯨酒造 |
| 久礼 | 西岡酒造店 |
| 山に雲が | 川澤酒造店 |
| 佐賀 | |
| 七田 | 天山酒造 |
| 東一 | 五町田酒造 |
| 東長 | 瀬頭酒造 |
| 長崎 | |
| 飛鸞 HIRAN | 森酒造場 |
酒蔵の軒先に飾られる杉玉
杉玉はおおよそ2月から3月に飾られ始めますが、ちょうどこの時期が新酒の季節です。そこから新たな杉玉が飾られることで「今年も無事に新酒ができました」というお披露目を意味するものです。そして杉玉の色合いは季節の移り変わりとともに、「緑色は新酒」「薄緑は夏酒」「茶色はひやおろし」と日本酒の造りと歩調を合わせてくれているようです。
麹室
蒸し終えた米は 麹室(こうじむろ) に運び込まれます。麹室 とは麹菌を繁殖させるために高温・多湿で管理された部屋で、温度が約30℃、湿度が約60%に保たれています。
また麹菌以外の菌が米に付着しないよう、酒蔵の中で常にいちばん衛生的な環境に施されている場所です。
